DAF
自分にあった美容院選びのコツってなんだろう??
更新日:2019年12月25日
皆さん只今ゴールデンウィーク真っ最中ですね!
毎日天気もよく行楽日和ですね〜
僕は毎日、ゴールデンウィークなど関係なく働いております・・・
これから、日に日に暖かくなっていき気温の上昇と伴い、髪を切りにいきたくなる方が多いのではないでしょうか?
いつも決まった担当の方がいる方は、その美容師さんがあなたの髪の事をよくわかっていると思うので良いのですが
初めて行く美容院で、初めての担当者
ちょっと不安ですよね?
なので今回は『あなたにあった美容院の選び方』について考えて行きましょう

自分に合った美容院の選び方
選び方のコツは、まず美容院の料金=技術の上手さではありません!!
お客様の中には、料金が高い美容院がカット技術だったり、使用する薬剤が良い物を使っているなんて思ってる人が多いと思います。
それは正解でもあるのですが、間違いでもあります。
まず僕たち美容院の経営者は、自分の技術を料金に変換することは難しいのです。
なぜかと言うと、それでは経営が成り立たないから!
簡単に説明すると、土地の単価=技術料です。
例えば、東京青山、原宿、銀座など坪単価が高い所でお店を出した場合、カット代を同じ¥5.000だったとしても僕のお店がある茅ヶ崎でとはお店にかかる家賃が違う為、利益の実入りが全然違ってくるわけです!
その為仮に僕が都内で出店した場合、当店ではカット¥4.400でやらせていただいてますが、やはり¥6.000程度でいただかないと同じ収益になりませんよね
お店のある場所でだいたい美容室の価格の相場って決まってきます。
土地が高い所ではカット¥10.000なんてざらにありますが、当店がある茅ヶ崎でその金額を取るのはちょっと難しいと思います!
その土地のブランドってありますからね
そして、薬剤を使うメニューのパーマやカラーももちろんそうです。
基本的にはどこのお店も薬剤はある程度同じ物を使っています。
僕たちは薬剤や商品を美容専門のディーラーから仕入れをするのですが、美容ディーラーは関東だと大手3社があります、そのうちのどこかから仕入れをしてる美容院がほとんどなので、扱う商材が多少の違いがありますがだいたい似通ってきてしまうのです。
あるお店では、同じトリートメントでも¥3000とっている所もあれば¥1500程でリーズナブルにやれる所もあります!
まあ確かに施術時の丁寧さとかに違いがある場合もあるとは思いますが!
薬剤系のメニューももちろん適正な価格などはなく(相場的なものはあります)お店側の判断で値段は決めています!
カットの技術で言えば、これも一概に料金=うまいではないかと思います!
ただし、料金設定が高いお店の場合、スタッフの教育がしっかりとしていたり、まだカットのできないアシスタントの技術がある程度しっかりできるまで入客できないなど、お店の技術チェックテストのレベルが高い傾向があるのは事実です!
やはりお安いお店の場合、その辺が甘くまだ技術レベルが未熟でも入客させて実践でうまくして行くと言う傾向があります。
したがってある程度料金の高い美容院の方はある程度のレベルまで達していないと入客出来ないので、破滅的に下手くそな爆弾を踏む事が少ないとは思います!
安いお店だと確かに本当に技術的にやばい地雷がたまに落ちています。
僕も美容師を十数年していますが、今まで安いお店でも、高いお店でも、そして1000円カットでも働いた経験があります
でも、1000円でも10000円でも僕の技術は変わりません!
僕たち美容師さんはどこで働いてもやることはカットして、髪を染めてパーマをかけてと同じことをします
高級店から安い店に再就職する人もいっぱいいます。
安いお店から高級店へ再就職する美容師さんもいっぱいいますし
美容は大好きだけど、有名店の様な厳しいお店は嫌だからとか、自宅から近いとか、給料が良いとか
以外にみんな様々な理由であなたの街の近くで美容師やっています
なので安いお店にも上手な美容師さんはいっぱいいます
そうなると大事なのはやはり良い美容師さんに出会う事が一番の解決策ですよね・・・
その良い美容師に出会うのが難しいのですよね・・・
でも良い美容師さんといっても、お客様によりその良いが何であるかが変わってきますよね?
とにかく早く帰りたい方は仕事の早い美容師さんがいいですよね?
そうなるとちょっと安めの美容院でさらに、働いてるスタッフが多くいつもある程度混んでいる美容院がいいです!
ここでのポイントは、混んでることだとおもいます。
安いのに混んでないお店だと、ちょっと何かありそうです
態度が悪いとか、技術が下手、やたら物を買わせ様とするとか
混んでいるお店は、それなりにいつも暇なくお客様にも接しているので、技術の成長も早いですし第1にそれだけ地域に支持されてるってことだからですよね!
安いお店だと薄利多売の事業形態になるので美容師さんはいつも忙しく、毎日数十人を担当しますので年齢の割には経験数はあると思います
特にヘアーカットができるようになってからの数年は経験を積む事でしか上手になりません、いくらウィック(美容師さんが練習するお人形)を切って練習しても実際の人間でしかわからない事がいっぱいあります。
数をこなせるリーズナブルなヘアサロンで働く美容師さんは経験はそこそこあるので大きな失敗はないかもしれません。
ただし、同時に数人のお客様を担当するので、シャンプーと仕上げはアシスタントが担当したり、あなたの髪を触る人がコロコロ変わったり、カラーやパーマをアシスタントに任せたりもするので仕上がりが左右、前後で違ったりなどのトラブルも起きやすいです。
そして基本的な技術しか覚えてないのにカットをし始める為、こだわりが無いかな〜と思います。
どうやったらより綺麗に毛先までまとまるか?より再現性の高いカットは?
そんな事考えたら仕事にならないのがやはりリーズナブルな美容院ですかね?
しっかりとしたサービス受けたかったら多少お金を出しましょう・・・ってことで
俗に美容院の値段って1分=100円って言われています
カットが2000円だったらカットにかける時間はおよそ20分です、仕上げにかかる時間は含まないって感じです。
シャンプー➡︎カット➡︎毛流し➡︎仕上げ
おおよそ30分〜45分程度で完成!
5000円のお店はカットに50分ほど、
シャンプー➡︎カット➡︎ドライ➡︎ドライカット➡︎仕上げ
こんな感じで進みます
おおよそ60分〜75分で完成!
美容院により、シャンプーを含むお店もあれば、シャンプーは別料金のお店もあるので多少誤差がありますが、流れはこんな感じです!
でも時間をかけてくれるから良いお店では無いですけど
1番良いのは早くて上手いこれが理想です!
お客様の時間を無駄にせず、なおかつ仕上がりも最高!
こんなお店が良いですよね?
安いお店にも上手い美容師さんがいっぱいいますと言いましたが、あくまでも美容師さんの腕が良いだけで、お店がうまいわけではありません、高いお店でも同じです!
低価格のお店を始めて利用する場合は、スタイルチェンジなどはまず避けましょう!
髪型を変えるのは、お客様も怖いと思いますが、美容師的にも緊張する事なんです!
1、2cmヘアカットするのとはわけが違います!
最初から、カットラインを作りなおし、毛量の調整なども自由にできるぶん求められる技術レベルもたかくなります!
そのためはじめて行くお店でのスタイルチェンジは避けた方が無難です
伸びたぶんだけカットする方が数倍簡単なので、まずは毛先を整えてもらうだけで様子を見てみるのが良いかな〜と思います。
人によっては、スタイルチェンジだけ高級店で、調髪は低価格なお店と言う方もいます。
美容院を使い分けるというのも良いアイデアと思います。
ちょっと自分でも書いてて訳がわからなくなってきてしまいました・・・ww
う〜ん 難しいですね 良い美容院の見つけ方・・・
僕だったこんな感じで美容院を探します
まずは行きたいエリア探します!
上記に書いたように、エリアによって同じ技術レベルのお店でも価格が変わってきます。
都内の中でも激戦区のエリアは下手でも上手くても高いです
横浜の中心部なんかも高いですからね・・・
安くて上手なお店を探したいなら、立地的に相場の高くないエリアにします。
ただし、あなたがトレンドを追い求める方ならば、そういった繁華街へ足を運ばれるのが良いと思います。
そしてカットの技術というのは素人には見えない部分がたくさんあります。
フォルムと内容は違うという訳です
髪型のシルエットはいい感じでも、その内容は悪いということもあり得るからです。
その逆もあります、髪型はダサくてもその内容はとても良いこともあります!
シルエットは見た目そのまんまなので誰でもわかりやすく
内容はカットラインの正確性や削ぎの技術や髪への知識、理解度などで、まとまりの良さだったり、ツヤ感やスタイリングのし安さ再現性、スタイルの持ちの良さなどに多岐に反映されます。
これは形を作る技術では無いからです
すごいダサい髪型を最高の技術で作る!
こんなことが可能なんです! 面白いでしょ?
おしゃれな髪型を適当に作ることもできます!
また書いてて訳がわからなくなってきてしまいました
ちょっと記事にする内容が広すぎて、上手く記事をまとめられなくなってきてしまいました。
ごめんなさい!
何が言いたいかというと、
都内などのエリアでは、最新トレンドを求める方が多く存在するため、そのエリアで働く美容師さんもトレンドに敏感かつ、多くのその様なお客様を担当し経験を重ねているので得意である!!
さらにその様なお店場合特徴があります。
ファッションに系統がある様に、髪型にも系統があります。
フェミニンとか、モードとかありますよね?
このお店はポップな感じが得意とか、このお店はガーリーな感じが得意などなど
有名店ほど、その美容院の売り出すイメージが強いです。
フェミニンの得意なお店に行って
「 奇抜な感じにしてください 」ってオーダーしても断られますきっと。
自分がやりたい髪型のイメージがしっかりある方はその様なエリアでお店を探すと良いと思います。
そして、形だけじゃなくしっかりとした総合的に良いものを求めるなら、少しお金はかかってしまうかもしれませんね。
あと、雑誌などで有名なお店はまた別ですからね
上記に書いた法則はあくまでも一般的な話ですから
有名な人気なお店は、カットは15分くらいで終わります、カット以外ほとんどアシスタントがやってくれます。
人気な美容師さんは、1日に数十人を捌かないと行けないですから、値段は高くてもスピードが必要なので。
上手いの?って聞かれればなんとも言えないですね・・・
でも上手いと思います、有名人なんか担当してますからね
ただそのクオリティーで、一般の方を毎回担当してるとは思いませんが
ファッションってステータスも重要ですからね実際
みんな有名なブランドの鞄とか財布持ってますもんね
同じ物で出来てるのに有名じゃ無いブランドだったら欲しくなでしょ?
ブランドイメージも含めてファッションだとおもいます僕も。
美容院の選び方でしたね・・・・
毎回趣旨から離れていってしまいますが、ブログ初心者ということで許してください
いつも思いつきで書いているので、終着点を探しながらいつも書いてますw
まずはインターネットで検索しましょう!
地名と美容院または美容室、ヘアーサロンなんて感じで検索してみましょう
当店だと 『 茅ヶ崎 美容院 』 こんな感じで調べてもらうと当店のホームページが見つける事ができます!
そうするとどうなるか!
だいたいホットペッパービューティーなどのサイトが上位に表示されますよね?
そのホットペッパービューティーの中から探しても良いと思います
見方は最初の1ページ目に出てるお店が大型店が多いです
静かなお店でじっくりやってほしい方は最後のページから見ていただくと早いと思います
掲載順は、ブログの更新頻度などに左右されているのですが、ぶっちゃけ掲載料です
1番高いプランは数十万円もしますから・・・
大きい会社は先頭ページから
個人店は最後のページから
これがポイントです
クーポンサイトなので、割引も受けられます!
お店によりですが、3割〜5割引きで利用できる美容院が多いです
ただし、割引はメニューが重いほど大きくなります
例えば、カラー、カット、トリートメントとか、縮毛矯正トリートメントなど
高単価なものほど大きく割り引かれてる傾向があります。
カットだけしたい方だとあまり大きな割引が受けられないかもしれませんね。
そして、ホットペッパービューティーの様なクーポンサイトが先頭のページに多く出てきますが、それ以外にクーポンサイトに掲載されていないお店もあります。
ちなみに当店は掲載していません
掲載していないお店は、それなりにこだわりのあるお店が大い気がします。
割引をしてお客さんを多く呼びたいお店はクーポンサイト
割引などせず、しっかり定価で頂きしっかりとした技術を提供したいお店は掲載をしてないと思います。
ホットペッパービューティーの掲載条件はクーポンを出すことなので、お店のコンセプトによっては掲載することがお店の品格を落とすこともあるのです。
通常、一般の人はネットで検索するときに1ページ目しか見ない人が8割と言われてますが、良いお店を探したい方は3ページ目くらいまで探して見ると良いと思いますよ!
最初の方に乗っているお店が人気のある良いお店ではないので
クーポンサイトで探す場合も、そのお店のURLが乗っていると思いますので必ず一緒にチェックすると良いですよ
ホームページの方が、その美容院の情報も多く乗っているはずですし、そのお店の特徴やそのお店のスッタフの思いなど少し触れることができますからね
レビューなんかも一緒にチェックすると良いのですが、あまり当てにならないことも多いです!
レビューを書くことでクーポンサイトの場合、その書いてもらった美容院の掲載順が上位にくるというシステムがあるので、美容院によっては積極的に割引などを付けてレビューを書いてもらってるお店もあります。
なのであまりレビューなんかを気にするより、ホームページをしっかり読んだ方がいいかなと思います!
う〜んすごい長文になってしまいました!
そして終着点がクーポンサイトとホームページを見ろというお粗末な結果になってしまいいました
ごめんなさい!
本当はこの記事を消そうかと思いましたが、せっかくここまで時間をかけて書いたのでアップしますw
いつも自分は切る側の人間なので、お客様側になって考えると自分にあった美容師さんを見つけるのって難しいですね??
その人によって求める美容師さんって違いますしね〜
なんか最後は投げやりなまとめになってしまいましたが、上記の法則というか傾向は当たらずとも間違ってはないはずですので、それを踏まえて探して見てくださーい!
ではまた