DAF
メンズヘアスタイル・ヘアカタログの様な束感スタイルを作るにはどうしたら良いの?
更新日:2019年12月25日
みなさんこんにちわ!
昨日、独立する前に働いていた時に担当させていただいたお客様
がわざわざ来店してくれました。
担当していた時には彼は高校生でしたが、今では大学生になって
いて少し大人っぽくなっていたことに、時間の流れを感じてしま
う自分がいます・・・
あ〜年を取ったな自分も・・・
そんな事を思いながら、早速久しぶりのカウンセリングをする
と、最近の学生が好きそうな束感を出したスタイルにしたいとの
ことでした。
当初、予約の時にパーマをかけたいと言っていたので自分なりに
どんな感じにしようか考えていたのですが、どうも求めてるヘア
スタイルにはパーマをかける必要がなさそうだったので、相談し
カットだけでスタイルを作ることになりました!
携帯の画像を見させてもらい、そこのコメントには緩くパーマを
かけると記載されていたので、予約時にパーマと注文したみたい
でした。
もちろんパーマをかけることによってヘアスタイルはより写真の
ように近づくかもしれません!
でも写真のようなスタイルを望むなら、かなりゆる〜くパーマを
かける必要がありした。
パーマってゆるくかけた方が今時な感じにはなりますが、パーマ
のカールの大きさが大きければ大きいほど、当然のようにすぐに
取れてしまいます。
多分、髪質などにもよりますが1月から1月半くらいしかもたな
いかもしれません、もしかしたら半月くらいでパーマがとれてし
まうかも・・・
大学生の彼には金銭的にも維持するにはかなりの出費がかかると
思います。
そんな訳でヘアカットだけにすることにしました!

(引用元 https://mens-hairstyle.jp)
そしてこんな感じのスタイルを作りたい訳なのですが、毛束が
いっぱいあって立体的なスタイルですよね?
この毛束にかるーくカールが入ってるのわかりますか?
これを作るためにパーマが必要なのですが、これくらいのカール
だと、まず軽いくせ毛の方ならそのままいけます。
クセが強い方の場合だとまず無理です。
縮毛矯正をかけても質感が違くなってしまいますし
まっすぐだとツンツンした質感になってしまうので、このような
柔らかい丸いシルエットにならないからです。
そして直毛の方も同じです
パーマの持ちを気にしないのなら、ピンパーマやニュアンスパー
マをかけてもらうと良いと思いますが、担当の美容師さんとしっ
かりカウンセリングをしてもらい、理解の上で施術してもらいま
しょう。
説明を受けた後にパーマをかけてもらい、とれてしまっても多く
の場合、無料にてやり直しお受けることはできないと思いますの
で注意してくださいね。
もしも掛け直す場合、有料になると思いますのでしっかり説明を
理解することが大事だと思います!
そして、この束感はワックス等のスタイリング剤を使用して初め
て作ることができるのですが、やはりヘアカットが大事です!
毛束が出やすいカットの仕方があります!
今回のブログは一般の方向けになるので、技術的な話しはしませ
んが美容院に行き、オーダーする時にしっかりとイメージとこの
束感が欲しい事を伝えましょう。
束感は細い方が良いのか?太い方が良いのか等をです!
この束感はすきバサミももちろん使うのですが、ストロークカッ
ト等のヘアカット技術を使います
そして、この束感カットは美容師さん全ての人が持っている技術
ではない事を理解してください。
なので、しっかり美容師さんへ聞いて見ましょう
『束感を出しやすくカットができるかをです』
カットが終わり乾かしただけでは、束感は出てきません
スタイリング剤をつけると、束感が初めて表に出てきます!
もしも、あなたが毎日しっかりとスタイリングする時間を取って
いるのならば、ストレートアイロンを使うと凄くいい感じなりま
す。
実際は、こんな感じにセットされてる人はパーマをかけてはいな
く、ストレートアイロンを使ってスタイリングしてる方がほとん
どです。
美容業界の悪いところで、パーマって書いてあったら儲かるで
しょ・・・お店が・・・
本当は必要ないのに・・・
ストレートアイロンでの仕上げ方は、文章で説明するのは不可能
なので、動画を貼っておきますのでそちらを見てもらえるとわか
ると思います。
こんな感じでアイロンを使えば、クセ毛の人もバッチリです!
今の世の中は本当に便利で、YOU TUBE で他にも色々なヘア
セットの仕方の動画があるので探して見てください!
もちろん女性のスタイリングやヘアセット、さらにアレンジの仕
方などもあります。
美容院でセットしてもらった仕上がりはその日、1日だけです。
僕たちは、できるだけ髪がいい感じになるようにはできますが、
毎日の維持をしていくのはみなさんですよね
少し練習すればきっとヘアカタログの様な仕上がりを自分でも再
現できると思います。
頑張って練習して見てください!
ではまた