DAF
新年最初の暇つぶし!ダフヘアー 湘南・茅ヶ崎のオーナーの場合
更新日:2019年12月25日
こんばんわ〜
当ブログの管理人のダイスケです。
よろしくお願いします。
僕は神奈川県の湘南、茅ヶ崎で美容院のオーナー兼スタイリストをしています。
お店の名前は『HAIRDRESSERS DAF』ヘアードレッサーズ ダフ って言います。
なんとも覚えにくいし、珍しい名前でしょ?
僕もそう思ってます・・・笑
なのでダフヘアー とでも呼んで下さい。
僕もそう呼んでます。
今回の記事は当店の名前について
ではなく
・・
・
今回の記事は僕の暇つぶしです。
年が明け、2018年が始まったのは良いのですが、どこの美容院もだいたいそうなのですが今の時期、特に1月、2月は美容院の閑散期なのです。
年末に多くのお客さまがすでに来店されていて、さらに寒いし、特にイベントもないし・・・
本当にお客さんが来ません 笑
笑ってる場合ではありません
いや・・・全然笑えない状況です。
そんな毎日暇をしているここ最近な僕なのですが
暇な時間にしかできないことって逆にあったりしますよね?
「年明け最初は暇だな〜」
「まじで暇だな〜」
「客こね〜な?」
「うん」
「寝よ・・・・zzzz」
「あ〜よく寝た」
「あれ?」
「もう営業終了の時間だ」
「帰ろ」
「今日は何もしてないな〜」
「はっはは!」
なんて日を繰り返していたのですが、そんな日が数日続くとさすがに焦って来ました。
おかしいな?お店の電話止まってるんじゃ無いの?
電話代ちゃんと払えてる?
そんなことを思い自分のお店に電話して見たり。
大丈夫か?このお店人から見えなくなる魔法でもかかってるじゃ無いか?
なんて思ったりしました。
ちゃんと電話代も払ってるし・・・
大丈夫です魔法はかかって無いみたいです。
遊びに来た友達にまじで聞きました!
見えてるとの事です 笑
そこで、暇なんだから今しかできないことなんかやろうと!

まずは、お店のお掃除!
家から掃除機を片手に抱え、自転車に乗ってお店まで持って来ました!
その姿はまさにゴーストバスターズそっくりでした。
お店の床に掃除機をかけて、床板の隙間や自動ドアのレールに溜まったホコリや髪の毛を吸い取って
お客さんの髪を切る場所を綺麗にして
シャンプー台を磨いて
あれやって
これやって
小さい店なのであっという間に終わってしまいました
直ぐにやる事なくなっちゃったよ・・・
いや
暇すぎて
時間が有り余って掃除だけじゃあ時間を使いきれない・・・
くぅ〜
年末の忙しさはどこに行ってしまったのか・・・
急に暇になってもやる事思いつかない
あっそうだ!
年が明けたらあいつがやってくる!
あの忌まわしきあいつが!
全く得にも何にもならない
いや むしろ労力を取られるくせに、こっちはお金を払わないといけない
そう!
年貢
これぞほんとの年貢の納め時

確定申告〜!
3月中に届けを出せば良いのでまだ急いではいじめる必要はないのかもしれませんが、経営者歴2年目の初心者オーナーな僕は早めにやり始めないと!
去年は早めに始めたのですが、あまりの難しさに時間がかかりギリギリになってしまいました!
僕の場合は、青色申告での申告になります。
この確定申告なのですが僕の場合、個人事業主と言う立場にあります。
この場合、青色と白色申告と言う2種類の申告方法があるみたいです。
白色申告はしたことがないので詳しいことはわかりません・・・
通常だと控除額の大きい青色申告をされる方の方が多いのかな?
この青色申告の場合、複式簿記と言うやり方?計算の仕方?記入の仕方?での申告になります。
このめんどくさい計算を個人事業主であるこちら側がやることによって65万円の控除を受けることができるのですね!
これは大きい!!
青色申告は所得の申告を税務署にするものです!
僕はこのお店『ダフヘアー 』で毎月これだけの売り上げがあって、これだけ材料を仕入れたり、備品で文房具を買いましたよ〜とか、ティッシュとか石鹸とか買ったよ〜とか
そしてお店の固定費、そう家賃とか水道代とかガス代とか電気代とかこれだけかかってますよ〜とか
さらに、仕事で使う洋服買いました〜とか
設備に投資しました〜とか
洋服の場合などは、プライベートでも使用するので洋服代の半分だけ経費として割り当てました〜、なんて計算もしたりします。
そんなめんどくさい計算をして、最終的な僕の取り分を税務署に申告するのですが
そこからさらに65万円の控除が受けれるのが青色申告なのです。
ここがおかしいのですが?
通常は仕事をしたらお金をもらえます
でも確定申告は頑張って仕事をしたのに年貢を御上に払わないといけません。
さらに適当にちょろまかして見つかるととても叱られます。
でも多く年貢を払ってもきっと御上は何食わぬ顔で全てをもらうでしょう
笑
さあ初めようか2017確定申告!
暇なときは事務仕事がはかどります
まずは溜めに溜めた1年分の領収書をまとめる事です。
しっかり者は毎月とか、毎日とか少しづつやってるのでしょう
僕は溜めてからやるタイプです
・・・
かなりの量の領収書があるので僕のやり方はいつもこうです!
ちなみに独立前に働いていたお店でも個人事業主として青色申告をしていたので、少し慣れてはいます。
ただ以前は教えてくれる人がいたのでただ数字を入力するだけであとは聞いて
はい終了って感じでした!
去年から全部自分でやってます。
何事も勉強です!
本気でめんどいですが我慢して自分でやる事で、きっといつか役立つ経験になると思います。
経費の節約にも一役買いますしね!
まずは、1月から12月までの1年分の領収書を月ごとに12ブロックに分けます。
それをさらに
・お店に関わる光熱費(家賃・水道・ガス・電気・通信費など)
・自宅に関わる光熱費(家賃・水道・ガス・電気・通信費など)
・材料代(カラー剤・パーマ液・消耗品など)
・経費(食事代・備品・設備・筆記用具・掃除道具・交通費・雑費など)
・10万円以上の高額な物(10万以上の物は減価償却のため別にしておく)
・お店の口座(ネットバンクに登録しておくとPCで一覧が見れるので便利)
・売り上げ
こんな感じにジャンル分けしながらまとめていきます。
これは業種によって使うお金の用途が違うと思うので、みなさんの業種に合わせて要調整ですね?
自宅は自宅兼事務所として家に帰ってからもPCなどの事務仕事をする場所でもあるので、僕の場合は全額ではないですが数割分を経費として落としてます。
これは按分処理っていうみたいです。
このブロック分けすることによって入力が楽になります。
僕は弥生の青色申告オンラインってやつを使っています。
これは、ネット上で確定申告画面の数字を入力したりするタイプなので、CDなどのソフトを購入してPCにインストールする必要はありません。
スマホのアプリに近い感じです!
このクラウドソフトの場合、税率が変わったとしてもソフトを買い換える必要がなく、税率の変更が行われた時にアップデートする事で最新の状態で常に使えるのも良いところです。
さらに、専門のスタッフとネット上でチャットで相談することも出来ます。
プランによっては電話サポートもついてます!
僕はこの電話サポート付きのプランで去年契約をしました。
そん時に色々と調べたのですが、この様な感じの青色申告ソフトが数種類あります。
この弥生とMFクラウドそしてフリーと言った名前のソフトがメジャー見たいです。
これ全部お試し期間とかついています。
もしもはじめて確定申告する方は早めに試して見ると良いですよ!
弥生はちなみに1年間無料だったと思います。
2年目から費用がかかるだったかな?
僕も試して見ました。
僕の様にまったく予備知識もなく右も左も分からない方は弥生が1番わかりやすいかな?
これは僕の感想なのですが、この中で1番ポップな感じのデザインなのでわかりやすいかと思います。
詳しい方にはゴチャゴチャしててめんどくさいのかのしれませんね?
他の2つは凄くシンプルに出来ていたので仕事は進みそうですが、何もわからない僕には不安になってしまいます。
参考までに
そんな感じで領収書を分けてから
それをパソコンに打ち込んでいきます。
この時に1月から一気にバァ〜〜〜〜〜〜〜と打っていけると楽なんです。
僕は分けた1番量の多い経費系の領収書をノートにノリで貼っていきます。
それも日付も順番になる様に
毎回、日付順にしていてもPCに打ち込む時に購入した日付が領収書のどこに書いてあるのか探すのに時間がかかる事に今年気がつきました。
意外とイライラします
だから今回はピンクのマーカーでノートに貼る時に日付にラインを引いて目印をつける様にして見ました。
これ地味ですが凄く良いです!
今回の入力は凄くはかどりました!
領収書のタイプによって本当にどこに日付があるのかわからないんですよ!
これを探すのが意外と大変です
ジャンル分けした数字を全部入力したら、今度は↑でも少し説明した按分処理です。
この按分(あんぶん)とか言うあんまし見たことのない漢字??
これが割合の処理の事を言います。
自宅の家賃の3割分が経費にとか?
洋服はプライベートでも仕事着としても着るから5割だけとか?
パソコン買ったけどプライベートでも使うから8割分は経費としてとか?
そんな割合を決める画面があります。
その入力する時にまとめて編集できる様に、僕は経費の概要も数種類分けておきます。
分けておくと按分調整時にユニホーム代だけ選んで編集とかできます。
僕の場合、事務所の家賃と光熱費は按分処理が必要です
店舗の家賃・光熱費は全額が経費となるので分けて入力しておくと、あとでまとめて編集する時に一気に楽になります。
確定申告をいかにストレスなく済ます方法は事前の準備です。
ここを怠ると、せっかくPCに入力した明細をまた一から探して1個1個編集しないと行けなくなってしまいます。
昔を知らないので比べられませんがいまの確定申告ソフトはかなり優秀です。
本当に上手く使いこなせれば昔の半分以下の作業で簡単に確定申告書類を作成することができると思います。
こんなことを書いてますが、基本アナログ人間な僕は全然機能を使いこなせてないですが・・・
携帯のアプリと関連付けしておけば、いつでもどこでも入力が簡単に出来ますし
どうも写メ撮るだけで勝手に入力できたりするっぽいですよ?
使ったことないからこれも詳しく知りませんが・・・不正確ですいません
銀行口座と関連付けしておけば自動で利用した明細が入力できたり
すごいですよね?
ただ、Windowsは問題なさそうですがMacはその機能が使えなかったりします
残念・・
僕が去年それで使えませんでした
今年は使える様になったか後で試して見ます。
こんな感じで進めていくのが確定申告です。
・・・
・・
・
うんこの話はやめよう!
飽きました
暇つぶしのはずの今回のブログ
以外に話が長くなってしまって暇つぶしどころかもう何日もかけて少しづつ書いている状態になってきてます 笑
最初は適当な事書いてすぐにアップしようと思っていたのですが
予定が狂いました・・・
暇なとき僕はこんなことをしています。
そしてこんな中途半端なものを書いてしまいました
笑
消そうと思ったけど
せっかくここまで書いたのだから
アップして見ます
ではここまで
またね〜!