top of page

サロントリートメントって何が違うの? PART 2

  • 執筆者の写真: DAF
    DAF
  • 2017年3月9日
  • 読了時間: 8分

更新日:2019年12月25日


システムトリートメント DAF hair

皆さんおはようございます、DAF hair オーナーのダイスケです。

今回は前回のブログ記事の続きの美容院のトリートメントについてまた簡単に書いていきたいと思います。

ちなみに前回はお客様の求める髪質に合わせてメニューの中からトリートメントを選んでいただけると良いですよとお話しさせていただきました。  ( サロントリートメント PART1

今回はもう少し確信に迫りたいと思っております

まあ難しい話はしないで簡単に行きます

僕はできればサロントリートメントをオススメはしていません

何を言ってるの?と言う感じですよね

どう言うことかと言いますと、トリートメントをする必要のない髪の状態を維持する事が、僕たち美容師の仕事です。

まず第一に髪をそこまで傷ませない様にする事がお客様自体が求める髪質に近ずく一歩だからです。

そして、PART1でお話しした質感のお話ですが

しっとりやサラサラの質感にする事は出来ても、髪の毛自体が回復することは絶対にありえないからです。

なぜ?って思いますよね

だってお店のホームページや広告、シャンプーのCMとかで髪を修復って歌ってますもんね。。。

毛髪自体は生えた時点でその細胞は死んでいるのです。

髪を切ってる時、痛みは感じないですよね?

基本的には爪と同じ感じです。

爪も切っても痛くないし、傷ついても回復しないですよね?

もしも生きてる細胞であるなら痛みを感じるはずです。

皮膚は傷つくと痛みも感じるし、かさぶたに成り治癒しますから。

そうなんですトリートメントをしても、外部から色々なタンパク質を髪の内部に入れ、質感を向上させてるだけで健康な髪に回復してるわけではありません。

そして今あるトリートメントのほとんどが、内部に入れたタンパク質がまた外に逃げ出さない様に擬似キューティクルと言う皮膜を作って流出を防ぐ様に出来てます。

ただしその効果もずっと続くわけでもないのでトリートメントを定期的に続ける事によってその効果を持続させる必要があります。

そして多くの方がよく言うノンシリコンシャンプー、シリコンこそ髪の表面に膜をはりツヤ感や髪のタンパク質の流出を抑える役割を果たしているのです。

美容師的にちょっと笑ってしまう現象なんです。

お客様の中にはシャンプーは絶対にノンシリコンと言って置きながら、サロントリートメント大好きってちょっと矛盾してます。

ただシリコンって別に何も特に問題ないんですけどね。

シリコン自体は今説明した様に、髪の修復に必要な成分であり約30%くらいシリコンの力に依存してる部分でもあります。

ノンシリコンシャンプーを使った場合、約30%分の修復効果を捨ててるのと同じです。

意見は様々あるのですが僕自体は全く気にしていません。

シリコンシャンプーが体に及ぼす害なんてちゃんとした公式の裏付けなんてないですから。

僕的には商品を売るためのキャッチコピー的なものだと思います。

美容業界って本当におかしいですよね?

基本的には全ての事が過大表現なんですよ

それを鵜呑みにしてる美容師が多いから皆さんが困るんですけど

例えば「やればやるほど髪が良くなる縮毛矯正」など歌ってる店もあるのですが、はい嘘です。

そんなものありません。

薬剤を塗布すれば100%ダメージを受けます

「トリートメントをしながらカラーをするから髪を傷めません」

「前処理に500円かかるけどやるとダメージを抑える事ができます」などなど

はいこれも嘘です

ダメージを受けた髪にトリートメントをして質感を向上させて痛みが本人に嫌な言い方をすれば気づかない様にしてるだけです

前処理(プレトリートメントなんて呼ばれたりします)なんてダメージを抑えるためではなく、ダメージがひどい毛先と、生えてきて傷んでない根元とのダメージ差で、カラーだと色の入りが違うため

パーマであれば毛先と根元、さらに中間部のかかり具合が痛み度合いにより変わるため、前処理をする事によって擬似的に毛先にタンパク質を注入し根元から毛先にかけ一時的に同じコンディションにしてかかりムラを無くすためにするものです。

そこそこ長い間、美容師をしてますが何も知らないお客様がたくさんいます。

それは美容師側の無知が原因なのですが。

多くの方が高いお金を払って無駄な事を、さらには余計に髪を傷ませている事を知ってもらいたいと思います。

皮膜コーティングするトリートメントが今は間違いなく主流です。

ほとんどのサロントリートメントがこれにあたります。

髪を染めた後、パーマや縮毛矯正、デジタルパーマなどをサービスを受けた後、髪の毛って臭くないですか?

美容院帰りの薬剤の独特な匂いありますよね?

パーマ液もカラー剤も髪の内部に働きかけるものですから、当然髪の深くまで浸透した状態です。

深くまで浸透しているものは当然、外に逃げて行くにも時間がかかります

だからシャンプーをしてもすぐには匂いも取れないし、成分も残留した状態に成ります

もしもそこに皮膜式のトリートメントをしてみてください

薬剤はほとんど強アルカリ性またアルカリ性なのですが、それがトリートメントのように皮膜コーティングされ髪の中に長い間止まるって想像してみてください・・・・

髪をよくするためのトリートメントのはずなのにです

残念な結果になります。

ただしお客様は実感もありません

そして、トリートメントをした場合としなかった場合を比べることもできません

なぜって?

右半分は何もしない、左半分はトリートメントするみたいな感じで1〜2週間後に手触りを比べてみればわかるのですが

ちょっと現実的ではないですよね

これは美容室側の陰謀?詐欺?

本当にそう思います。

本当にごめんなさいって思います。

なぜこうなったかはいつかまた記事にしようと思いますが

簡単に言うと髪のことだからあまり厳しくないのです

国もお役所も業界も、どうせまた伸びますから髪は・・・

髪が傷んでも死なないですから

これ本当ですよ

人体に関わる薬などは無茶苦茶厳しいじゃないですか?

サプリメントなども薬事法で厳しく管理され過大な広告、表現は禁止されてますよね?

これを飲めば癌が治るとか絶対に容器に書いたりはできません

だって体の中に入れるものだから

でも髪はこの製品で髪が蘇るとか平気でいっちゃう業界なんです

そもそも髪の毛に対する研究なんてまだまだ全然解明されてません

民間の会社が少ない予算で一生懸命、研究してるだけですから

薬は国が率先して研究してるのに

そう、だって髪に何かあったって誰も死なないし病気になったりもしませんからね。

なんか愚痴っぽくなってきてしまったので次に行きますがw

ではカラーやパーマの後はトリートメントをしない方が良いのか?

答えはNOでありYESです

私たちの扱う薬剤はかなり種類がありますが、髪に残った残留成分を除去するための薬剤があります。

それを使用し可能な限り残留成分を外に除去するのであればトリートメントをした方が良いでしょう

もしもやらないのであれば、お金を払って一時的に手触りを良くするためにお金を払い、永久に回復しないダメージを手に入れてるだけです

僕はですか?  もちろん僕はお客様に勝手に残留成分の除去剤をジャバジャバかけてますよ。笑

そして必要のない方ならトリートメントを希望しても、説明してやらない事もあります

( たまにこの説明を聞いて僕の技術レベルが低いとか、使ってる薬剤が悪いからなどと勝手に思い不機嫌になってしまう方もいますが・・・)

ここまで長々と書いてきましたが何を伝えたいかと言うと、ただ僕はお客様に喜んでいただきたいだけです。

僕自身、勉強不足で知らない事もいっぱいありますが、知ってるのに利益のためだけにメニューを追加させて単価を上げるやり方は正直なしかなと思います

最近の家電なんかも、すぐ壊れるようにして短い周期で買い換えるようにメーカーが仕組んでるなんて聞きますよね?

某メーカーが有名ですよね

それと同じで、美容院も来店周期を短くして利益を上げるって言う風潮があります

でも本当に皆が望むものは、ヘアカットは2ヶ月。3ヶ月、4ヶ月経っても崩れなく、パーマも長持ちし、カラーも退色せず、ずっと綺麗な発色を維持できれば最高ですよね?

僕もそれを望んでます。

前回のカットから1ヶ月くらいで来られると、カットが悪かったのかな?って

美容師としては僕に切ってもらったら、長い間いい感じのままキープできると言われると嬉しく思います。

トリートメントも同じなんです、今までの話だとトリートメントは必要じゃないと思われてしまいますが

今の状態を維持するために使うのがサロントリートメントなのです

髪は櫛でとかすだけでも、水に濡れるだけでも、何にもしなくて毎日過ごしてるだけでも少しずつ傷んでしまう弱いものなんです

だからサロントリートメントで保護し極力これ以上の負担を髪にかけないようにするのが僕の考えです

まとめると

みんなもっとやってもらうだけじゃなくて興味を持とうよ!って事です。

いっぱい聞いてください担当の美容師さんに

そうしたら僕たち全体のレベルアップにもなります

そしてお客様自身のためになります

己を知り、敵を知れば百戦危うからずです

皆さんがもう少し詳しくなれば、僕たちが中途半端な事をしてるとわかってしまいますからね! 怖 笑

僕たちはプロの美容師です

そして皆さんはプロのお客様になれれば、きっとお客様にとって最高の美容師さんが見つかるはずなのですから。

ではまた

Comments


Copyright (C) 2016 Hairdressers DAF All Rights Reserved
bottom of page